和楽器バンドって誰?メンバーと千本桜の関係。ボカロとは。最新動画も
Mステに突如現れた
和テイストのバンドの正体は?
2015年4月3日(金)に放送されたミュージックステーション(テレビ朝日系)に【和楽器バンド】が初登場した。
元々彼女たちを知っているファンには飛び上がるほど嬉しい事件となったわけだが、初めて観た人たちからは和楽器とバンドの融合や、曲の疾走感などから、「この人達誰?!」「カッコイイ!!」など、沢山の反響が上がった。
やばい!!!和楽器バンドよかったー( °̥̥̥̥̥̥̥̥˟°̥̥̥̥̥̥̥̥ ) #Mステ #和楽器バンド pic.twitter.com/LxET8nhWNh
— 螢@小狐丸をお慕い申す (@kei_ng23) 2015, 4月 3
@kiuchi1206 Mステで和楽器バンドがでてて、千本桜演奏してたよ! かっこよかった! — みるく((((綺凜 (@pamitaso25) 2015, 4月 3
スポンサードリンク
やっぱ和楽器バンドいいね!! 最初お母さんが 何この人たち、 またよくわからない人出てきたなー。 っていってたのに 始まった途端 すごい!歌うまいし新しいバンドやね! って感動してた! — さぁやりん゜ (@saya_gin) 2015, 4月 3
和楽器バンドとは。
ギター・ベース・ドラムの洋楽器に、尺八・筝(こと)・三味線・和太鼓の和楽器、そして詩吟の師範がボーカルを担当するという8人組のバンド編成である。
元々は、動画投稿サイト『ニコニコ動画』で、それぞれが『歌ってみた』『弾いてみた』などの動画投稿している一般人だった。
現在のボーカルとなる鈴華ゆう子(すずはな・ゆうこ)が「得意とする「和」を活かしたい!」という気持ちから、詩吟の動画を投稿し、ニコニコ動画の祭典にてミスニコ生2011に選ばれたのをきっかけに、ニコニコ動画の中で「和」の奏者での繋がりが生まれ、現在のメンバーが集まった。
2013年3月に鈴華ゆう子with和楽器バンドを結成。2014年4月23日発売の「ボカロ三昧」にてavexよりメジャーデビュー。当初は、ボカロ曲(VOCALOIDが歌う曲)をカバーする形で活動を開始したが、オリジナル曲にも意欲的に取り組み、2014年8月、初のオリジナル楽曲「華火」を映像シングルとしてリリースした。2015年2月、最新曲『戦-ikusa-/なでしこ桜』を発表したばかりである。
その勢いは留まるところを知らず、2014年フランス・パリで開催された「JAPAN EXPO 2015」では4,000人が熱狂、2015年5月に台北で行われる初の海外単独公演のライブチケットは販売開始から3分で完売。その後に発表した追加公演もまた3分で完売するなど、すでにブレイクしたといっても過言ではないだろう。
2015年3月には、KIRIN Mets(メッツ)のCMにも起用されるなど、注目度は増すばかりである。
出典:キリンビバレッジ
千本桜はカバー曲。
Mステで演奏した「千本桜」は2014年4月にリリースされたボカロカバー曲だが、YouTube再生回数1,720万回を突破。YouTube2014年音楽ビデオ再生ランキングで第12位にランクインした。Mステでは下の動画にオリジナルの演出を加えたものが披露された。
出典:avexnetwork
ボーカロイドとは、サンプリングした音声を合成し、人工的なボーカルが歌っている曲のことだ。YAMAHAの登録商標で、略称としてボカロという呼び方も用いられる。
元となったボーカロイド曲は、ボカロの代表格である初音ミクの曲である。原曲はこちら。その違いを楽しんで欲しい。
出典:Areisen
和楽器バンドの
むずかしさ。
ボカロ曲をカバーするに辺り、「大変だった」という点は、ボーカルの鈴華ゆう子曰く「ボーカロイドは早口なので、かまないようにするのが大変でしたね。あと、息を継ぐタイミングとか(笑)」
津軽三味線担当の蜷川べにと、筝担当のいぶくろ聖志は、「転調!!」と口を揃える。ボカロ曲には転調するものが多いのだが、「和楽器は転調ができない楽器」「最初からチューニングが固定されているものなので、転調するとチューニングからしないといけなくなるんです。」「そこは曲のアレンジなどで上手くカバーしています」とのこと。和洋折衷も単純には行かないようである。
最新オリジナル曲
『戦-ikusa-』
出典:avexnetwork
ちなみに、尺八担当の神永大輔の顔面とDrums担当の山葵の背中に入っている筆文字は、ニコニコ動画の生主である書道家の”まさむね”氏の作品であることが、公表されている。
和楽器バンド
メンバー
Vocal:鈴華ゆう子(すずはな・ゆうこ)
3才よりピアノ、5才より詩吟と詩舞を始める。東京音楽大学ピアノ科卒業。
現在は詩吟の師範であり、シンガーソングライター、ピアノ演奏者としても活躍中。
2011年12月日本コロムビア全国吟詠コンクール全国大会優勝。現在、和風ユニット「華風月」のヴォーカル(詩吟)&ピアノ担当。
ニコニコ動画の祭典にてミスニコ生2011に選ばれ『ニコニコ超パーティー2012』にも出演。
現在、いばキラTV「いばキラ★NIGHT」パーソナリティーとしても活躍中。
箏:いぶくろ聖志(いぶくろ・きよし)
東京都出身。高校在学中、文化庁での派遣による中国での演奏から始まり、ベトナム、イラン、カタール、クウェート、韓国等、八カ国での海外公演に参加する。
国内では各種メディアにて公演を紹介される他にも全音楽譜出版社より編曲集を刊行する。
箏の持つ楽器としての可能性を追求しており、邦楽器だけではなく洋楽器とのコラボレーションにも多く参加している。
尺八:神永大輔(かみなが・だいすけ)
福島県いわき市出身。18歳から尺八をはじめ、都山流尺八師範となり”耀山”の号を授かる。
これまでに10カ国以上の海外公演経験をもち、テキサス州オースティンで開かれる世界最大級の音楽コンベンションSXSWや、フランス・パリ市で開かれる日本文化のフェスティバルJapan Expoなど、国内外の大型イベントにも多数参加。
またゲーム音楽をこよなく愛し、著名な作曲家とのコラボレーション企画「Playing Works」シリーズなどを通じてその魅力を伝えている。
一方、尺八講師として都内に教室を持つほか、複数の大学、教育機関等でも講義を行っている。地元いわき市では、いわき芸術文化交流館アリオス主催のおでかけアリオス登録アーティストとして参加。市内の小中学校等に演奏を届けている。
津軽三味線:蜷川べに(にながわ・べに)
京都生まれ、大阪の流派で4歳の頃から民謡を始める。
日本民謡ジュニアフェスティバル大会にて優勝、
サンケイ民謡大賞 優勝、内閣官房長官賞。
本荘追分全国大会優勝、文部科学大臣賞。
15歳で喉を痛めたのをきっかけに津軽三味線に力を入れる。
和楽器での音楽の可能性を追求する為に東京で活動を始める。
和太鼓:黒流(くろな)
3才より和太鼓にふれ、9才で東京の和太鼓プロ集団に入門。そこで伝統的な事を修行し、その後独立。
世界15ヶ国以上での公演の他、雑誌・TV・舞台等、国内外を問わず様々なシーンで活動。
伝統的な楽器「和太鼓」を使って、新しい音楽を生み出す和太鼓奏者として、様々なミュージシャンやアーティストとの融合を続けている。
東京都教育委員会主催「東京都高等学校文化祭・郷土芸能部門・中央大会」審査員。
東京ディズニーランド&シー「ブレイジングリズム」「カウントダウン」「レジェンド・オブ・ミシカ」「ディズニー夏祭り」和太鼓振付・指導等、様々なアーティストとのセッション、レコーディングに参加。
Guitar:町屋(まちや)
北海道出身。ニコニコ動画の人気カテゴリ“演奏してみた”にて圧倒的な人気を誇るギタリスト。
東方プロジェクト名曲の演奏動画「ナイト・オブ・ナイツを弾いてみた」は2014年1月末現在までに130万再生を超える金字塔を打ち立てる。
またインディーズシーンにて絶大な人気を誇る「m:a.ture」のギター&ヴォーカルとしても活躍中。
の他、石月努(元FANATIC◇CRISIS)の全国ツアーにもギタリストとして参加する等、多方面のアーティストとのセッション、ツアーに参加し活動中。
Bass:亜沙(あさ)
東京生まれ埼玉育ち。現在、ボカロPとしてもニコニコ動画にて人気急上昇中。
2012年7月に投稿したボカロ曲「吉原ラメント」が2014年1月末現在までに90万再生を超える人気を博し、ニコニコ動画上にて様々なアーティストによって歌われた。この曲はアルファポリス社より小説化され現在絶賛発売中。
EXIT TUNESの祭典「EXIT TUNES ACADEMY」にも参加。念の為に記載しておくが、男性である。
Drums:山葵(わさび)
中国出身、岡山育ち。中国人の父と日中ハーフの母を持ち、ニコニコ動画の人気カテゴリ“演奏してみた”にて圧倒的な人気を誇るドラマー。
15歳よりドラムを始め、ロック・ポップスのみならずダンスや演劇とのコラボレーション、レコーディングワークなど幅広いフィールドで活動する。
メンバー最年少でありながら、テクニックには相当な安定感があり、中でも高速のツーバスは黒流とのコンビネー ションと共に、この和楽器バンドの名物となっている。
今後の活動
2015年04月:ニューアルバム発売予定。
2015年05月09日:台北・ATT Show Boxにて、台湾単独公演開催。
2015年05月10日:台北・ATT Show Boxにて、台湾単独公演の追加公演。
2015年05月23日:「TOKYO METROPOLITAN ROCK FESTIVAL 2015」に出演決定。
2015年09月12日~10月11日:1st JAPAN Tour開催決定。(詳細はオフィシャルサイトへ)
「千本桜」などの有名ボカロ(VOCALOID)曲だけではなく、オリジナル曲もどんどん増えてきて厚みが増している和楽器バンド。
詩吟+和楽器+メタルサウンドを融合させて作り上げたサウンドで、日本的な『和』の心をくすぐる衣装や演出アレンジは、日本のみならず、海外でもYouTubeなどを通じて知られている。
日本国内での人気もどんどん急上昇しているが、もしかするとでんぱ組のような海外で先に火がつくタイプの大ブレイクとなるのではないだろうか。
スポンサードリンク