月曜から夜ふかしで紹介。風呂敷ふろしきの簡単で粋な包み方デザイン7選
2015/03/02
日本の誇るべき和の文化『風呂敷の包み方』を勉強してみる。
出典:月曜から夜ふかし
12月16日放送の”月曜から夜ふかし”で紹介された石原良純持ち込み企画『風呂敷の包み方』 風呂敷包みのスペシャリストであるつつみ純子さんを講師に迎え、真結びや瓶の包み方などが紹介された。誰にでも簡単に出来、しかもちょっとおしゃれに見える”風呂敷の包み方”は、実用性、デザイン性に富んでいて、粋。パーティーや知人宅を訪れるときにこんなラッピングの演出をするときっと一目置かれるはず。日本の誇る美しい文化『風呂敷包み』の中でも今直ぐ使える11種類を紹介。
スポンサードリンク
■包み方その1>> 【真結び:お使い包み】 お菓子などお歳暮や四角い箱を包む、基本中の基本の包み方。
■包み方その2>> 【瓶:1本包み】 基本的な瓶の包み方
出典:BOBOふろしき
■包み方その3>>
【瓶:2本包み】 2本を包むのは意外に簡単。あっという間にできるのでオススメだ。
出典:BOBOふろしき
■包み方その4>>
【瓶:ワイン包み(ドレス包み)】 結び目が華やかな瓶包み。こちらもプレゼントにピッタリだ。
■包み方その5>>
【花びら包み】 こちらも四角い箱ものを包むのに適した包み方だが、結び目が花びらのように見えるので、ギフト用ラッピングとしてオススメである。
出典:BOBOふろしき
■包み方その6>>
【ボックスティッシュ包み】 部屋の雰囲気に合わない箱ティシュの柄。気に入った風呂敷で包めば素敵なインテリアに早変わり。
出典:BOBOふろしき
■包み方その7>>
【横長の箱を包む:お使い包み】 タテ・ヨコの辺の長さが違う場合は、折り返した風呂敷が届かず、結べないこともあるだろう。その場合は下記方法をオススメする。シンプルな上に華やかだ。
もちろん、今回紹介したもの以外にも、沢山の包み方がある。 この際、風呂敷包みをマスターして、年末年始のパーティーやお宅訪問でお洒落にキメてみてはいかがだろうか。
スポンサードリンク