PONPONMEDIA

心に「!」をとどける軽快メディア

節分恵方巻きに合う献立は?夕食のメニュー・レシピ紹介太巻に合うおかず

      2015/02/03

恵方巻の由来

ehomaki

2015年2月3日。今年も節分がやってきた。ここ10年ほどで、かなり一般的に浸透してきた『恵方巻き』

その由来はコンビニの戦略から。

恵方巻、恵方巻き(えほうまき)とは、節分に食べると縁起が良いとされている「太巻き(巻き寿司)」、および、大阪地方を中心として行われているその太巻きを食べる習慣。

ただし、「恵方巻」という名称は、1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり、商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより広まったとされている。それ以前は「丸かぶり寿司」「節分の巻きずし」「幸運巻きずし」などと呼ばれており「恵方巻」と呼ばれていたという文献等は見つかっていない

出典:Wikipedia

節分の巻きずしに対して、「名前を付け」「イベント化」したものであることがわかる。しかし、節分の巻きずし自体には、この様な由来や意味があるので、100%企業の利益の為・・・というわけではないので安心して欲しい。

恵方巻は、太巻き(巻き寿司)を節分の夜にその年の恵方に向かって無言で、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わしとされている。「目を閉じて」食べるともされる一方、春が来るのに障害となる”金気”を「笑い」という”火気”で滅ぼす(火剋金)という趣旨で「笑いながら食べる」という人もおり、これは様々である。また、太巻きではなく「中細巻」や「手巻き寿司」を食べる人もいる。

出典:Wikipedia

 

恵方巻きの”具”は

48e250bf5cd3b10ef4d8a63123303391_s

縁起をかつぐ太巻きには、7種類の具を使用するのが”福を呼ぶ”と言われている。それぞれの具に縁起の良い意味を持たせ、商売繁盛や無病息災を願う。七福神に因んだものである。

その具をごはんと海苔で巻くことで『福を巻き込む』という位置づけになっている。

その7種類の具材は、七草粥とは違い、特定の7つの素材が決まっているわけではない。スタンダードな代表例としてかんぴょう・キュウリ(レタス・かいわれ)・シイタケ煮・伊達巻(だし巻・厚焼き卵)・ウナギ(アナゴ)・桜でんぶ(おぼろ)などが用いられることが多い。

ここ近年の定番として加わったのが、「海鮮恵方巻」 サーモン、イクラ、イカ、エビ、まぐろ(ネギトロ・漬けマグロ)などを使ったものである。

具材の種類数でも7種にこだわらず、2種や5種などと少なくしたり、11種・12種・15種など多くする場合もあるそうなのだが、これではあまりに、こだわりが無さ過ぎなのではないかとも思う。

最近では、ロールケーキなど、『形が恵方巻に類似する円柱状の食べ物』であればOKという暗黙のルールが発生。

これにより、ロールケーキを”ひとり1本ひとり食い”という子供にとっては夢の様なイベントにも発展してきている。

 

恵方巻きの”恵方”とは

 今年の恵方は、西南西。

恵方(えほう)とは九星気学上の十干(じっかん)により、その年の幸運を招く方角のこと。歳徳神(としとくしん)のつかさどる方角とされています。恵方は毎年変わり、2015年は西南西の方角となる。

 

 恵方巻きにあう献立は・・・?

恵方巻き、太巻きだけあって、1本食べきると、結構、満腹となってしまった・・・という経験はないだろうか。

せっかく他にサイドメニューを用意しても、箸すら付けてもらえない場合もあるのだ。これでは、作る側の時間や材料がもったいないばかりか、気持ちが切ない。

どうせイベントとして福を呼ぶのであれば、すべてのメニューに箸をつけてもらえるようなメニューを紹介したい。

福を呼ぶおかず

まず、節分に食べると良いとされているのが、この4品である

白い豆腐

汚れを払うといわれている豆腐。節分に食べる際はなるべく豆腐を醤油などで汚してしまわないよう、白いままで食べると良いとされている。

イワシ

イワシを焼く時に出る激しい煙と臭いで、鬼・邪気を払う、とされている。門戸に飾る柊鰯(ひいらぎいわし)と同様の由来である。

こんにゃく

「腸の砂おろし」と呼ばれていたこんにゃく。節分や大晦日の節目に食べ、体をきれいにする意味がある。

そば

旧暦では立春が新年にあたるため、大晦日と同じ節目として、昔は節分にそばを食べる習慣があった。昔、金の採掘現場では金粉を集めるのにそばの団子を使っていたことから、お金が貯まる縁起物とされている。

しかし、上記全てをそれぞれで作ってしまうと、前述のように満腹食べられない事件が発生してしまう。なるべくなら、全てを1品でクリアしたい。

超オススメ!
鰯のつみれ汁そばがき入り

ならば、1品に全部入れてしまおう。最適なのは汁物だ。という訳で鰯のつみれ汁をご紹介したい。つみれ汁であれば、豆腐を汚すこと無く入れられ、けんちん汁の様にこんにゃくも入れられ、そこに蕎麦がきをつみれと同じ大きさで入れれば・・・節分スペシャルな鰯のつみれ汁の出来上がりである。

◆あったか♪鰯のつみれ汁◆

511273a723ac7ecc7dd861d1ca704bcc

材料 (4人分)
●ごぼう(ささがき)150g
●人参中1本
●大根200g
●舞茸1株
●水菜60g

■ 鰯のつみれ
●鰯2匹
●生姜(すりおろし)1片
●味噌小さじ1/2
●卵1/2個

☆水4C
★白だし醤油大さじ4
★酒大さじ1

▼作り方の詳細はこちら

Cpicon ◆あったか♪鰯のつみれ汁◆ by ★結衣★

このつみれ汁をベースに、豆腐・こんにゃく・そばがきを投入すれば完成である。そばがきの作り方はこちらを参考にしてほしい。

◆簡単そばがき汁

sobagaki

材料 (2人分)
●そば粉30g
●水100cc
●里芋(冷凍)4個
●大根3cm位
●人参1/4本
◆だし汁300cc
◆醤油50cc
◆みりん大さじ1
●ネギ1/2本

▼作り方の詳細はこちら

Cpicon 簡単そばがき汁♨ by megumage

 

オススメあっさり系おかず

しかし、太巻きと汁物だけでは、やはり食卓が寂しい。もうひと品、食卓を賑わせ、かつ、お腹を圧迫しないものをご紹介しておきたい。

◆簡単☆ふろふき大根

furofuki材料
●大根1本
●だし汁(大根がひたるくらい)
●薄口しょうゆ薄味になる量
●白みそ適量
●みりん適量
●ゆず適量

おかゆ用トッピングのネギ味噌を添えても美味しい。

▼作り方の詳細はこちら

Cpicon 簡単☆ふろふき大根 by 菊池まるごと市場

 

スポンサードリンク

◆しゃきしゃきれんこんのきんぴら

kinpira材料
●れんこん1個
●鷹の爪少々(お好みで)
・醤油、酒、みりん大2
・砂糖大1.5
・ごま油小1弱
・ごまお好みで

▼作り方の詳細はこちら

Cpicon しゃきしゃきれんこんのきんぴら by TRESOR

 

◆豚バラと白菜のポン酢炒め

butapon

材料 (2人分)
●豚バラ150g
●白菜1/8
●ネギ1/4
●塩・こしょうお好み
●ポン酢お好み
●ごま油小2
●にんにく・生姜小1ずつ

▼作り方の詳細はこちら

Cpicon 豚バラと白菜のポン酢炒め by pingling

すべての出典:cookpad

◆ヘルシー!豚こま肉で!もやし入り生姜焼き

butamoyashi

材料 (5人分)
●豚こま切れ肉200g
●もやし1袋
●キャベツ葉3枚
★しょうゆ50cc
★酒50cc
★みりん50cc
★砂糖大さじ2
★生姜のすりおろし大さじ2
・塩コショウ少々
・サラダ油適量

▼作り方の詳細はこちら

Cpicon ヘルシー!豚こま肉で!もやし入り生姜焼き by ひのちゃんママ

すべての出典:cookpad

あわせて読みたい記事はこちら

おかゆの作り方:ご飯から簡単に美味しく作る人気の方法~お鍋別レシピ

 - お役立ち, カルチャー, ネットで話題

スポンサードリンク

Translate »