七草粥に合う献立は?夕食のメニュー・レシピ紹介おかゆに合うおかず
七草粥の由来
大晦日から続くご馳走や、普段の生活のリズムとは違った食事や、だらだら食べ続けたおせちなどで胃や腸が疲れてきたなと感じる頃に、そのタイミングを見計らっていたかのように訪れる七草粥。
そのため、近年では、七草粥はその体調を見直すきっかけだったり、胃腸を休めるための風習と意味合いが強くなってきている。しかし、この理由は後付けされたもので、本来は”無病息災”を願ったものと言われている。現代ではどちらの意味も含め、『良い風習』として広く行われている。
古代より日本では、年初に雪の間から芽を出した草を摘む「若菜摘み」という風習があり、これが七草の原点とされる。また六朝時代の中国の「荊楚歳時記」に「人日」(人を殺さない日)である旧暦1月7日に、「七種菜羹」という7種類の野菜を入れた羹(あつもの、とろみのある汁物)を食べて無病を祈る習慣が記載されており、「四季物語」には「七種のみくさ集むること人日菜羹を和すれば一歳の病患を逃るると申ためし古き文に侍るとかや」とある。このことから今日行われている七草粥の風習は、中国の「七種菜羹」が日本において日本文化・日本の植生と習合することで生まれたものと考えられている。
出典:Wikipedia
七草粥の”七草”とは
7種の野菜を刻んで入れた塩味のおかゆを七草がゆという。古来においては七種の野菜は、前日の夜にまな板に乗せて囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れていた。
1.芹 セリ (セリ科)
英名:Water dropwort
2.薺 ナズナ(ぺんぺん草) (アブラナ科)
英名:Shepherd’s Purse
3.御形 ごぎょう [ハハコグサ(母子草)](キク科)
英名:Cudweed
4.繁縷 ハコベラ(蘩蔞)(ナデシコ科)
英名:chickweed
5.仏の座 ホトケノザ [コオニタビラコ(小鬼田平子)](キク科)
英名: Nipplewort
6.菘 すずな [カブ(蕪)](アブラナ科)
英名:Turnip
7.蘿蔔 すずしろ [ダイコン(大根)](アブラナ科)
英名:Radish
七草粥にあう献立は・・・?
スポンサードリンク
基本的には、普段の白いご飯がおかゆに変わっただけ・・・と考えても良いのだが、やはり、胃腸や身体をいたわりたいところ。かなり体内に疲れを感じている場合はあっさり系、あっさりしすぎて物足りない場合は少しだけこってり系のおかずをつけあわせると良いだろう。
オススメあっさり系おかず
◆簡単☆ふろふき大根
材料
●大根1本
●だし汁(大根がひたるくらい)
●薄口しょうゆ薄味になる量
●白みそ適量
●みりん適量
●ゆず適量
おかゆ用トッピングのネギ味噌を添えても美味しい。
▼作り方の詳細はこちら
◆しゃきしゃきれんこんのきんぴら
材料
●れんこん1個
●鷹の爪少々(お好みで)
・醤油、酒、みりん大2
・砂糖大1.5
・ごま油小1弱
・ごまお好みで
▼作り方の詳細はこちら
◆豚バラと白菜のポン酢炒め
材料 (2人分)
●豚バラ150g
●白菜1/8
●ネギ1/4
●塩・こしょうお好み
●ポン酢お好み
●ごま油小2
●にんにく・生姜小1ずつ
▼作り方の詳細はこちら
すべての出典:cookpad
オススメこってり系おかず
本来は身体に優しいものを摂るのが目的のひとつなので、あまり”こってり”は避けたほうが良いと思われるが、あまりにあっさりだけで献立てしまうと、食べごたえがなく物足りなくなってしまう可能性がある。なので、少しだけボリューム感のあるものをつけあわせるのもおすすめである。
◆具沢山!メインおかずになる味濃いめの豚汁
材料 (たっぷり2人分)
●豚肉200g ●キャベツ1/6個
●大根、にんじん各10cmほど
●長ネギ1本 ●油揚げ1枚
■ 調味料1
醤油大さじ1
味噌大さじ1
だしのもと小さじ2
■ 調味料2
醤油大さじ1
味噌大さじ1〜
ごま油小さじ1
▼作り方の詳細はこちら
◆うどん出汁で簡単!アツアツおでん
材料
●大根2/3本
●卵・こんにゃく・練り物適量
○うどんのだし(粉)2袋
○ほんだし小さじ1
○醤油大さじ2
○みりん大さじ3
○料理酒大さじ2
○塩2つまみ程
▼作り方の詳細はこちら
うどん出汁で簡単!アツアツおでん☆ by morisan10
◆ヘルシー!豚こま肉で!もやし入り生姜焼き
材料 (5人分)
●豚こま切れ肉200g
●もやし1袋
●キャベツ葉3枚
★しょうゆ50cc
★酒50cc
★みりん50cc
★砂糖大さじ2
★生姜のすりおろし大さじ2
・塩コショウ少々
・サラダ油適量
▼作り方の詳細はこちら
ヘルシー!豚こま肉で!もやし入り生姜焼き by ひのちゃんママ
すべての出典:cookpad
おすすめの”おかゆトッピング”
◆ネギ味噌
材料
●ネギの青い部分70g(およそ売られているひと束分)
●みそ50g
●砂糖大さじ1
●みりん大さじ2
●醤油小さじ1/2
●酒大さじ2
●ごま油少々
▼作り方の詳細はこちら
◆香るごま油!大根の塩こんぶ青じそあえ
材料 (3~4人分)
●大根約300g
●粗塩(塩可)小さじ1強
●塩こんぶ大さじ1強~
●青じそ10枚
●かどや純正ごま油小さじ1/2~1
▼作り方の詳細はこちら
◆ニラのトッピング
材料 (一人分)
●ニラ1把
●醤油大さじ1.5
●砂糖小さじ1
●胡麻油大さじ1
●豆板醤大さじ1
▼作り方の詳細はこちら
すべての出典:cookpad
あわせて読みたい記事はこちら
スポンサードリンク